中城歯科医院は、口臭専門クリニックです。予約不要で無料口臭判定、受付中。駐車場完備、秘密厳守。個室感覚で受診可能。






サプリメント、グッズで悪化した例
口臭治療の事例
患者さんの声と測定データ
口臭治療の流れ
あなたの口臭はどのタイプ?
よくあるご質問
料金体系




医院長プロフィール
医院までの行き方
医院に行くのが恥ずかしいとお考えの方へ
院内の様子
個人情報保護と特定商取引に関する表示




なぜ口臭治療が必要なのか?
口臭発生菌について
自臭症について
体質改善について











【はじめに】

中城歯科医院の口臭予防の料金体系は、大別して、検査料と施術料に分けられます。(価格は税込)


●検査料:9項目        30,000円

1.オーラルクロマを用いた、口臭測定検査
2.人間の嗅覚を用いた、主観的口臭検査
3.ブラッドフォード位相差顕微鏡を用いた、口臭発生菌の画像検査
4.バナペリオを用いた、口臭発生菌の培養検査
5.ホームケア指導用、上下の模型作成
6.口臭発生源の口腔内検査
7.歯周ポケットの深さ、出血部位、動揺度検査
8.パノラマレントゲン撮影など


●初月の施術料:7項目    68,000円

1.PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)によるバイオフィルムの除去
2.バイオフィルム除去後の、除菌療法
3.舌ブラシを用いた、舌清掃の指導
4.マウスピースと抗菌薬を用いた、ホームケアの指導と取り組み
5.漢方薬の選定と服用指導
6.毎回、効果判定の為の、口臭測定
7.1ヶ月目の、口臭予防効果、判定結果をまとめた報告書の作成


●2ヶ月目以降の施術料    40,000円

上記、施術の7項目を基本として、再評価後、達成率の悪い所を重点的に、チェック、再指導します。


●その他、口臭対策用品類   34,000円前後

ホームケアで必要となる口臭対策用品類は、最低限必須のものです。
ご購入は、当院指定の購入支援協力薬局である、ポスト薬局さんからの購入になります。
1.RF社製、見歯るくん(口腔カメラ)
2.DHM社製ブラシα
3.エセンシア社製、ESA-600(歯ブラシ紫外線除菌器)
4.舌クリーナー、スイトローザ
5.口臭治療・改善向けに開発したオリジナル漢方薬(口潤湯、口爽丸など。)9,800円〜14,000円
                                               
※選択された漢方薬によって金額は変わります。



以下に、それぞれの詳細をご説明します。




【検査料の詳細】


●検査は、1日で行います。所要時間は、約1時間です。

1.口臭測定

口臭測定器、オーラルクロマを用います。

本器は、半導体センサーと簡易カラムによる「ガスクロ方式」の採用で、口臭の三成分ガスを高精度で分離測定します。

揮発性硫黄化ガス(VSC)には、3種類存在し、

硫化水素 (H2S)、
メチルメルカプタン(CH3SH)、
ジメチルサルファイド((CH3)2S)を検出します。






2.人間の嗅覚を用いた、主観的口臭検査

口臭に由来する臭気物質は、一般的に200種類存在すると言われています。その為、測定器に頼るだけの検査ではなく、人間の嗅覚による、主観的検査が必要です。通常、5段階に分けて評価します。




3.ブラッドフォード位相差顕微鏡を用いた、口臭発生菌の画像検査

口臭発生部位から、少量の菌株を採取し、位相差顕微鏡で観察します。

お口の中の細菌は…
球菌・桿菌・糸状菌・運動性スピロヘータ・ビブリオ菌など。




4.バナペリオを用いた、口臭発生菌の培養検査

バナペリオは、歯肉縁下プラークや舌苔中に存在する

・ P.ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)
・ T.デンティコーラ(Trponema denticola)
・ T.フォーサイス(Tannerella forsythia)

の3菌種がもつBANA分解活性(N-ベンゾイル-DL-アルギニルペプチダーゼ活性)を検出することにより。これらの存在を調べる体外診断用検査キットです。

・操作が簡便で、診療室内で測定ができます。
・5分間の反応で結果が出る為、診察中に結果を知る事ができます。
・結果が目で見て確認できる為、客観的評価が可能です。
・測定後の結果を長期間保存することができるので、経時的な変化を比較する事が可能です。




5.口臭発生源の口腔内検査

ブラッシングをご自宅で取り組む時に、何処を重点的に清掃しなければいけないかを確認する為に、口臭の発生源と思われる部位の口腔内観察をします。




6.ホームケア指導用、上下の模型作成

ご自宅でホームケアに取り組む際、どの場所を重点的に歯面清掃したらよいか?口臭発生部位を雑賀君する為に、患者さんの口腔模型を差し上げます。




7.歯周組織検査

歯周組織の状態を客観的に把握する為に、術前術後の歯周組織検査を行います。

主に、歯周ポケットの深さ、出血部位、動揺度検査により、口臭発生部位を同定していきます。




8.パノラマレントゲン撮影など


歯槽骨の吸収の程度を把握する為に、歯列の全体が写るパノラマレントゲン撮影を行います。






【施術料の内容】


●1ヶ月、1回45分程度の施術で、3コマ分の料金です。
●通常、1週間から10日間に1回の通院となりますが、ご都合により日程が組めない時は、翌月へ繰り越す事も可能です。

1.PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)によるバイオフィルムの除去
2.バイオフィルム除去後の、除菌療法
3.舌ブラシを用いた、舌清掃の指導
4.マウスピースと抗菌薬を用いた、ホームケアの指導と取り組み
5.漢方薬の服用指導
6.随時、効果判定の為の、口臭測定
7.1ヶ月目の、口臭予防効果、判定をまとめた報告書の作成






料金は各種クレジットカードにてお支払いただけます。
クレジットカードでの分割払い、リボ払い、ボーナス払いにも対応しております。
また、銀行のキャッシュカード(デビットカード)でもお支払いただけます。




JCB、アメリカンエスプレス、ダイナースに関しては、現在のところ、取り扱いがございません。